1. ホーム
  2. 遺言の効力
  3. 遺言書の必要性

夫婦間に子供がいない

質問

私たち夫婦には、子供がいません。
その場合でも、遺言書は作成しておいた方がいいのでしょうか?
遺言書がなくても、私の財産は全て妻が相続することになると思うのですが・・

質問

あなたに兄弟姉妹はいませんでしょうか?

回答

兄が一人と妹が一人おります。

回答

そうですか。
そうなると、遺言書は絶対に作成しておくべきといえます。

子供がいない、両親も既に他界している。

このような場合、相続人になるのは、妻(もしくは夫)だけと思っている方が、少なからずいらっしゃいます。

ただ、子供がいなくて、両親(正確には直系尊属全員)も既に他界している場合には、兄弟姉妹が相続人となります。

さらに、兄弟姉妹には一代に限って代襲相続が認められますので、兄弟姉妹の中で、既に亡くなられている方がいる場合には、甥や姪が相続人となってきます。

そして、兄弟姉妹が法定相続人になった場合、配偶者と兄弟姉妹の法定相続分は、以下のようになります。

  • 妻(もしくは夫)・・3/4
  • 兄弟姉妹(もしくは甥や姪)・・1/4

そして、遺言書がないと、兄弟姉妹(もしくは甥や姪)と遺産分割協議をしなくてはなりません。

しかし、「妻〇〇に全財産を相続させる」という遺言書があれば、話は大きく違ってきます。

まず、遺言書の内容どおりに、妻に全財産を相続させることができます。

また、兄弟姉妹(もしくは甥や姪)と遺産分割協議をする必要もありません。

そして、兄弟姉妹(もしくは甥や姪)に、1円たとりとも遺産を相続させなくても、法律的には何の問題もありません。

兄弟姉妹(もしくは甥や姪)には、遺留分がないからです。

遺言書があるかないかで、このように変わってきます。

夫婦間に子供がおらず、配偶者へ全財産を遺したい場合には、「全財産を配偶者に相続させる」という遺言書を作成しましょう。

関連記事へのアイコン関連記事

法定相続人になれる人姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)代襲相続制度で相続人?姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)遺留分を知らずに遺言書を作成してはいけない当サイト:遺言ベスト (リンク先に遷移します)

相続争いが見込まれる

トラブルが想定される

相続人同士が不仲である。

相続が発生した際に、あきらかに揉めることが想定される。

このような場合には、遺言書をしっかりと遺しておきましょう。

遺言書がなければ、その不仲の相続人同士で遺産分割協議をして、遺産の取り分を決めることになります。

最終的に裁判で決着をつける、ということにもなりかねません。

相続争いが見込まれる場合には、必ず遺言書を作成しましょう。

また、なぜそのような遺言の内容にしたのかや、相続人に対する感謝の気持ちを、付言事項として遺言書に記載しましょう。

相続人が100%納得するとは限りませんが、相続人の考えや気持ちを知っているのと、知らないのでは、大きな違いがあります。

遺言書で、相続人同士のトラブルを防げる可能性が高くなります。

関連記事へのアイコン関連記事

相続トラブルは心から姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)もめる相続を防ぐには姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)

誰に「どの財産を遺すのか」を明確にしたい

この土地Aは長男に。

この土地Bは長女に。

この土地Cは次女に。

〇〇株式は長男に。

上記のように、遺言書で「各相続人ごとに財産を指定する」ことは可能です。

なお、遺言書で具体的に、誰がどの財産を遺産相続するのか指定しない場合、相続人間で遺産分割協議をして、決めることになります。

このような場合、被相続人(亡くなった方)の想いとは、全く違った形での遺産相続となる可能性もあります。

あるいは、遺産の換価分割(遺産を売却した上で、その売却額を相続人間で分け合う遺産の分割方法)をして、後世に残し続けたいものが無くなる可能性もあります。

遺言書で指定したからといって、100%そのようになるとは限りません。

ただ、誰にどの財産を遺すのかを決めている場合には、遺言書でしっかりと、指定しておくのがベストといえます。

主な遺産が家などの不動産である

家

遺産がほとんど不動産である。

あるいは、持ち家の一つだけである。

このような場合、遺産分割協議が難航しやくなります。

不動産は現預金などとは違い、簡単に分割することが出来ません。

また、持ち家の場合、誰がそこに住むのか?といった問題もあります。

鳥取にある持ち家を、東京住まいの相続人に遺言で指定することは、現実的と言えるでしょうか?

遺産がほとんど不動産である場合には、事前に相続人と話し合い、遺言書の内容を決めておく必要があります。

ある相続人には遺産を残したくない

質問

家族に迷惑をかけ続けた次女には、遺産を遺したくありません。
遺言書でそのようなことは可能でしょうか?

回答

その次女が、あなたを虐待したり、あなたの財産を著しく減少させたりした場合には、遺言書で次女の相続権を廃除できる可能性はあります。

ある相続人には遺産を残したくない、その「ある相続人」が子供や両親の場合、遺留分というものがありますので、相続人から排除することが必要です。この廃除は

  1. 生前に行う生前廃除
  2. 遺言で行う遺言廃除

の2つの方法があります。

生前に行う生前廃除は、被相続人が家庭裁判所に請求して行います。

遺言で行う遺言廃除は、遺言執行者が家庭裁判所に請求して行います。

ただ、実際には請求をしても、認められる(相続人として廃除できる)ケースは、ほとんどありません。

関連記事へのアイコン関連記事

相続人にならない人姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)

長男の嫁など、相続人以外の人に遺産を遺したい

質問

長男の嫁は、本当によく私の面倒を見てくれています。
そんな長男の嫁に、遺産を遺してあげたいと考えています。
遺言書を書けば、相続人でない長男の嫁にも、遺産を遺せると聞きましたが、本当でしょうか?

回答

本当です。

いくら献身的であったといえ、長男の嫁は法定相続人とはなりません。

遺言がなければ、長男の嫁に遺産がいくことは、原則ありません。

(現在では民法が改正され、相続人以外の人にも特別寄与料が認められています。よって、長男の嫁が他の相続人に特別寄与料を請求した場合には、寄与に応じたお金を受け取れる可能性はあります。参考:寄与分)

このような場合には、遺言で長男の嫁に遺産を遺しましょう。

長男には遺留分がありますから、必ずしも遺言書どおりに、長男の嫁に遺産を遺せるとは限りません。

ただ、遺言書がなければ、全く遺産を遺せません。

相続人以外の人に遺産を遺したい場合には、遺言書は必須となります。

先妻の子供と後妻がいるなど、相続関係が複雑

離婚再婚

離婚をした先妻との間に、疎遠になっている子供Aがいる。

そして、再婚をした後妻Bとの間に、子供Cがいる。

このようなケースで遺言書がない場合、遺産を相続できるのは、子供A・後妻B・子供Cとなります。

たとえ疎遠になっていたとしても、子供Aにも相続権があります。

また、先妻の子供や後妻、後妻の子供がいるなど、相続関係が複雑な場合は、遺産分割協議がまとまらないこともあります。

また、子供Cに多く遺産を遺してあげたいなど、法定相続分とは異なる相続をさせたい場合もあります。

相続人間の争いを防ぎ、かつ被相続人の想いを反映させるためにも、遺言書で「相続分や遺産分割方法」をしっかりと明記しましょう。

内縁の妻、もしくは夫がいる

内縁の妻(もしくは夫)というのは、普通の男女の結婚生活と同じように、共同生活を営んでいるが、何らかの事情により、法律上の手続きをしていないため、法律上は妻(もしくは夫)になっていない方をいいます。

そして、内縁の妻(もしくは夫)は、相続人になりません。

内縁の妻(もしくは夫)に、遺産を遺したい場合には、遺言書は必須となります。

相続手続きを簡素化したい

子供たちとも既に話し合い、遺産分割の内容が既に決まっている場合、遺言書は必要ない、と思われるかもしれません。

ただ、遺言書があると、遺産分割協議をせずに、名義変更などの相続手続をすることができます。

相続人が海外などに赴任しており、バラバラになっている場合、遺産分割協議をすること自体が難しい、ということもあります。

相続手続きのことも考えると、やはり遺言書はあった方がいいといえます。

関連記事へのアイコン関連記事

相続手続姉妹サイト:相続ヘルプ (別ページが開きます)

事業承継を円滑にしたい

事業承継

事業を営んでいる。あるいは、農業を営んでいる。

そして、出来れば後継者に、遺産を多く遺してやりたい。

もしくは、事業や農業の経営を考えると、後継者に遺産を多く遺す必要がある。

このような場合には、遺留分に配慮しながらも、後継者に遺産を多く遺すようにしましょう。

ちなみに現在では、事業承継税制を活用すれば、相続税や贈与税なしで、後継者に自社株を承継することもできます。

関連記事へのアイコン関連記事

事業承継税制で自社株の相続税や贈与税の納税猶予や納税免除をする姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)

ペットの世話をしてもらいたい

ペットへの相続

自分の死後、誰がペットの世話を見るのか・・

ペットは家族も同然。そういう方も少なくありません。

あるいは、自分の死後の一番の心配ごとは、ペットの世話という方もいらっしゃるかもしれません。

このような場合には、ペットの世話を見ることを条件に、遺産を相続させるという遺言書を作成しましょう。

関連記事へのアイコン関連記事

ペットに遺産を相続できる?姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)

寄付したい

質問

私は独身で、父や母はすでに他界しています。
また、兄弟もいませんので、相続人になる方がいません。
どうせなら、私の死後は、私のお世話になった施設などに寄付したいと考えております。
遺言でそのようなことは可能でしょうか?

回答

可能です。

相続人が全くいない場合、遺言書がないと、遺産は全て、国庫に帰属してしまいます。

自分が世話になった人や、世話になった団体等に寄付をしたい場合には、遺言書の作成が必要となります。

関連記事へのアイコン関連記事

相続人がいない場合の相続はどうなるの?姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)

遺言をお考えの方は、まずはご連絡下さい。