1. ホーム
  2. 遺言の効力
  3. 無効な遺言でも相続で役に立つ場合がある

無効な遺言だからといって廃棄してはいけない

悩み

父が残した自筆証書遺言に押印がないなどの不備があり、無効になってしまいました。
どうすればいいでしょうか?

解答

そうですね。
相続人で遺産分割協議をする必要があります。
ただ、その無効になった遺言書もとっておいて下さい。

質問

えっ、もう廃棄しましたよ。
だって、無効な遺言ですよ!

解答

いや、無効な遺言でも役に立つ場合があります。

質問

そうなんですか?
それは知りませんでした・・。
ちなみに、それはどんな場合ですか?

無効な遺言でも廃棄してはダメ

無効な遺言だからといって、すぐに廃棄してはいけません。

無効な遺言でも「死因贈与契約の効力」が認められる場合がある

無効な遺言には何の効力も認められない、と誤解している方が少なからずいらっしゃいます。

しかし、それは間違いです。

たとえば、遺言としては無効でも、死因贈与として効果を発揮する可能性があります。

死因贈与とは「贈与者の死亡によって効力が生ずる贈与」のことを言います。

そして、あくまでも、死因贈与は贈与です。

よって、贈与者(亡くなった方)と受贈者との間で、贈与の合意があれば成立します。

この合意の要件に「遺言書が無効でないこと」といった要件はありません。

そのため、遺言書の形式に不備があろうとも、その遺言書から遺言者の死因贈与の意思が認められ、かつ、受贈者の承諾があったと認められる場合には、死因贈与契約は有効となります。

関連記事へのアイコン関連記事

死因贈与とは姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)

無効な遺言が「持戻し免除の意思表示」として認定される場合がある

特別受益の持ち戻し免除の意思表示とは、亡くなった方が遺言、もしくは生前に特別受益の持ち戻しをしない、という意思を表示をすれば「持ち戻しをしなくてもよい」というものです。

簡単に言えば、これをすると「相続の際に特別受益を無視することが出来る」というものです。

たとえ、書式等に不備があり無効な遺言だとしても、遺言に「持ち戻しは必要ない」などの記載があれば、これをもって「持戻し免除の意思表示」として認定される場合もあります。

特別受益を加味するか・しないかで、誰がどのように・どのくらいの額を遺産相続するのか、大きな変化が出てきます。

このように無効な遺言が、相続に大きな影響を及ぼす可能性があります。

たとえ、無効な遺言だったとしても、破棄しないようにしましょう。

関連記事へのアイコン関連記事

特別受益の持ち戻し免除の意思表示姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)

遺言をお考えの方は、まずはご連絡下さい。