よくある質問への回答
よくある質問、および回答を記載しております。
サービス内容に関する疑問などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
なお、「遺言の作成方法」や「相続税の節税方法」などについてのご質問は、電話にて受け付けておりません。
ご希望の場合は、別途、個別相談のご予約をお願い致します。
サービス内容に関する質問

都心綜合会計事務所に「遺言の作成を依頼」した場合の料金体系について教えてください。

自筆証書遺言は49,800円、公正証書遺言(証人を含む)の場合は99,800円となります。

都心綜合会計事務所に「相続税の申告を依頼」した場合の料金体系について教えてください。

原則は遺産総額の1%となりますが、別途ご相談の上、ご提示させていただきます。

都心綜合会計事務所に「遺言の作成・遺言の執行人・相続税の申告を依頼」した場合の料金体系について教えてください。

全て含めて、遺産総額の1%となります。
詳しくは遺言・相続に関する料金表に記載しております。
遺言の作成に関する質問

遺言は「公正証書遺言」でないといけないのでしょうか?

「いけない」ということはありません。
ただ、専門家の立場からとしては、公正証書遺言での作成をお勧めしています。
遺言の効力に関する質問

遺言で妻(配偶者)に全財産を遺すことは可能でしょうか?

可能・不可能どちらとも言えません。
また、遺言でそのように記載することに、法的な問題はありません。
ただ、遺留分というものがあり、他の相続人が「遺留分侵害額請求」をした場合、妻(配偶者)に全財産を遺すことは不可能といえます。
詳しくは遺言の内容に記載しております。
遺言の執行に関する質問

遺言にて「遺言執行者は必ず指定」しないといけないのでしょうか?

遺言執行者の指定は、遺言作成において必須事項ではありません。
ただ、実務的な観点から言えば、遺言執行者の指定をお勧め致します。
詳しくは遺言の執行に記載しております。