1. ホーム
  2. 遺言の作成方法
  3. 遺言の内容
  4. 一部遺言の場合は遺産分割協議が必要

遺言に「全ての財産」や「全ての相続人」を記載しなくても問題はない

特定の財産
質問

長男に、家と車を相続させることは決まりました。
ただ、妻と長女については、何を相続させるか、決めかねています。
そもそもなのですが、遺言には全てを記載しないといけないのでしょうか?
長男に家と車を相続させる、という遺言で終わりにしたいのですが・・

解答

そのような遺言も可能です。
ちなみに、そのような遺言を「一部遺言」と言ったりします。

一部遺言を作成する場合は特別受益を考慮する

ある特定の財産は、長男に相続させたい。もしくは、長女には財産の半分を相続させたい。

ただ、他の財産や他の相続人の取り分については、遺言の内容を決めかねる。

このようなケースもあると思います。

もしも、他の財産や他の相続人の取り分を、相続人間で決めてほしい場合には、遺言書には、上記の内容だけを記載しましょう。

「〇〇の財産は長男に相続させる。」もしくは「財産の1/2を長女に相続させる。」とだけ記載して、他の財産や他の相続人の取り分について、記載しないということです。(実際には、その他の財産は相続人間で決めること、等と記載します。)

質問

遺言書に記載していない財産や相続人はどうなるのですか?

解答

遺言書に記載のない財産や、相続人の取り分については、遺産分割協議で決めることになります。

ちなみに、遺言に記載した特定の財産は、特別受益となります。

よって、遺産分割協議の際には、そのことも考慮して決めるような形となります。

ただ、あくまでも遺言で指定した特定の財産は別で考えてもらいたい(特別受益とはしたくない)場合には、「特別受益の持戻し免除の意思表示をする」といった方法があります。

関連記事へのアイコン関連記事

特別受益姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)特別受益や持戻しの免除を考慮した遺言書の文例と注意点当サイト:遺言ベスト (リンク先に遷移します)

一部遺言で「相続分を指定」する場合には要注意

相続人が子供3人である時に、一人だけ遺言で相続分を1/2として指定した場合、残りの2人の相続分は1/4ずつとなります。

では、相続人が子供3人と配偶者の場合、子供一人だけ遺言で相続分を1/2として指定した場合は、どうなるでしょうか?

この場合、以下の2つの考え方が発生します。

  1. 配偶者の相続分は1/2(他の2人の子供の相続分はなし)
  2. 配偶者の相続分は1/4(他の2人の子供の相続分は1/8ずつ)

1は、配偶者の相続分は全財産に対して1/2である、という根拠を下に考えられています。

2は、配偶者の相続分は残りの財産に対して1/2である、という根拠を下に考えられています。

一部遺言で相続分を指定した場合、このように見解が分かれるケースが発生する可能性もありますので、注意しましょう。

関連記事へのアイコン関連記事

法定相続分姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)

遺言をお考えの方は、まずはご連絡下さい。