1. ホーム
  2. 遺言の文例集
  3. 共同相続人間の担保責任の減免などをする遺言書の文例と注意点

担保責任の「減免」や「負担分の変更」は遺言で可能

各共同相続人は、他の共同相続人に対して、その相続分に応じて担保責任を負います。

質問

意味がわかりません。

解答

相続した財産に欠陥や数量不足、破損等の瑕疵があった場合に、その瑕疵の負担を共同相続人で相続分に応じて負担する、ということです。
ただし、遺留分を侵害することは出来ません。

例えば、相続人がA・B・Cの3人で、それぞれ1/3ずつ遺産相続したとします。

この時、Aさんが遺産相続した動産に、相続後に破損が判明し、修理代として900万円かかるとします。

この900万円の修理代をAさんだけが負担するのではなく、Bさんに300万円(1/3)、Cさんに300万円(1/3)ずつ請求できる、ということです。

ただ、この「相続分に応じて担保責任を負う」ということを、遺言によって変更することが可能です。

関連記事へのアイコン関連記事

相続した財産に欠陥があったら?姉妹サイト:相続税対策本部 (別ページが開きます)

他の共同相続人の担保責任を免除する文例

第〇条 遺言者 甲は、第〇条により長男 太郎が相続する動産の全てについて、数量不足や破損等の瑕疵があったとしても、妻 花代、長女 花子は担保責任を負担しないものとする。

特定の相続人に担保責任を負担させる文例

第〇条 第〇条により遺言者の妻 Aが取得した不動産について、破損等の瑕疵があったときは、長男 Bが担保責任を全て負担するものとする。

担保責任の負担分を変更する文例

第〇条 第〇条により遺言者の妻 Aが取得した動産について、数量不足や破損等の瑕疵があったときは、妻 A、長男 B、長女 Cが相続人に応じて担保責任を負担するものとする。

ただし、妻 Aに負担するだけの資力がない時には、長男 B、長女 Cが妻 Aが負担できない部分を、相続分に応じて負担するものとする。

遺言をお考えの方は、まずはご連絡下さい。